EIN GUTES NEUES JAHR 2009
皆さん。新年明けましておめでとうございます。ドイツに赴任して4度目の新年を迎えましたが、今年は非常に寒い(午後6時現在マイナス9℃)冬を経験しています。幸いこちらの防寒具は良く出来ていますので、ヤッケ(防寒着)を着て毛糸の帽子をかぶりマフラーを首に巻いて手袋をして完全防備で外へ出かけます。大晦日はアイゼナッハという町に出かけました。ここはバッハが生まれた町としても有名ですがマルティン・ルターがこの町のヴァルトブルク城でギリシア語の聖書をドイツ語に翻訳した場所として名高いところです。中央の写真は城の入り口ですが城の中から外に向かって撮影してみました。そして右の写真が1521年にルターが10ヶ月にわたり聖書を翻訳した部屋です。左の写真は城を見上げて撮影したものですが城下の樹木の枝が凍りついてまるで薄ピンクの花片が咲いているように見えます。
« リヒテンシュタインからのメール | トップページ | ホテルのチェックインでの英会話 »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/186369/43674730
この記事へのトラックバック一覧です: EIN GUTES NEUES JAHR 2009:
合掌ありがとうございます。
はじめまして☆ 生長の家 ドイツ..で検索しましたらこちらに辿り着きました。
そして大塚先生のサイトということでまたまたびっくり!しました。
私は日本の奈良教区・青年会の信徒なのですが、ちょうど私が結婚前に大塚先生が本部より奈良へご指導に来て下さった事があり、すごーく印象に残っていたのでよく覚えていたんです。
現在は欧州駐在でご活躍なされていることしか知らなかったのですが、こちらのブログで沢山の欧州方面での情報を読ませて頂き感動致しました♪
そういえば私が独身時代に開催しておりました誌友会にご縁があって、ドイツ人の信徒の方が来て下さったのですが(8年ほど前です)..今はヨーロッパでもこんなに生長の家の哲学が拡がりつつあるのだな~と...嬉しくてこれからがもっと楽しみです。
私が生長の家・ドイツ..で検索した理由はオーストリアのウィーン・ミュージカルファンでして、去年からドイツ語の歌を覚えたり勉強したりしていて、そんな単純な理由だったのですが(笑)...こちらに辿り着けてよかったです。
これからもブログ楽しみにしていますっ☆
再拝
投稿: 幸田有里子 | 2009年1月14日 (水) 17時21分
幸田さん;
奈良からのコメントに大感謝です。『理想世界』1月号のご主人との写真も拝見させていただきましたよ。ご主人はお名前のとおり「幸せ」を射止めたということですね。遅ればせながらご結婚おめでとうございます。
ところで昨年4月からリラクゼーションのお店を開かれたとのこと、ミュージカルや美容のお仕事の経験が生かされて素晴らしい夢の実現に結びついたのだと感心させていただきました。
奈良には青少年練成会でも出張させていただいたことがあります。懐かしい思い出です。
それにしても幸田さんは韓国語もできるとはただものではありませんね。
日本の青年会には素晴らしい方が大勢いらっしゃるのだと思いました。今後ともよろしくおつきあいください。
投稿: Yuji Otsuka | 2009年1月14日 (水) 19時06分
大塚先生;
合掌ありがとうございます。
早速うれしいお返事有難うございました☆
理想世界の記事も読んで下さったとのことで、有難く..はずかしいです(>_<);; やっぱり神誌の力はすごいな~と思う事が多いです。
私にとってはまだまだ通過点という感じで、叶えたい夢や目標は沢山あるのですが、経験する全てや出会う人々が自分自身を育てて下さって...ただただ有難く感謝の日々です。
韓国語も好きな事を毎日楽しく続けていたら「今」に至り、一応韓国のある大学の学生でもあります♪ サイバーコースで去年受験してみました^^
こうしたネットのおかげでフランクフルトにいらっしゃる先生のご様子や現地情報を知ることが出来ますのは、日本との距離を感じさせず身近な気分にもなれますし、日本に住む一信徒としては有難いことです。
大塚先生は見真会でも奈良に来て下さり、その時のご講話が大変素晴らしかったので、主人もかなりリアルに講話内容を覚えていて、今でもその時メモしたノートを大切に保管していると言っていました☆
さかのぼってブログの記事も読ませて頂き、視野が広がった気がします。ありがとうございます!
また度々訪問に来ますね。 再拝
投稿: 幸田有里子 | 2009年1月15日 (木) 14時34分
幸田さん;
ネットがあれば距離があっても時間空間ひとっとびという感じですね。僕は1988年にブラジルの青年会全国大会に参加した帰路飛行機の中で将来は国や民族を越えて講話できる生長の家の講師になりたいと夢を描きました。当時は光明実践委員で30歳。あれから20年が経ちましたが素晴らしい夢を描いて良かったと実感しています。
幸田さんもステキな夢をどんどん描いて世界へ羽ばたいてくださいね。国際平和信仰運動は神様がくださった最高の夢です。
ご主人にもよろしくお伝えください。今後もちょくちょくいらして下さい。よろしくお願いいたします。
投稿: Yuji Otsuka | 2009年1月15日 (木) 16時24分